Impetigoとびひ

とびひとは?

テキスト

 
とびひとは、皮膚に細菌が感染することで水ぶくれができたり、分厚いかさぶたができたりする疾患です。汗疹(あせも)、虫さされ、湿疹などを掻き壊した傷口や、転んだりしてできた擦り傷に感染を起こすと、まるで火事の飛び火のように広がることから、こう呼ばれるようになりました。専門的には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。とびひは本人だけでなく、周囲にも感染するため注意が必要です。
 

とびひの症状

 
とびひの症状は以下の2種類に分類されています。
 

水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしょう)

 
水ぶくれができるとびひを、水疱性膿痂疹と呼びます。かゆみがあり、水ぶくれの周りに赤みが出るのが特徴です。症状が進行すると水ぶくれの中の透明な液体が濁り始め、膿を持つようになります。これが破れるとジュクジュクとした傷口が現れ、体液が滲み出てきます。これが広がることで、さらに症状が拡大します。乳幼児に多く、また夏季に発症しやすい症状です。
 

 痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしょう)

 
分厚いかさぶたができるとびひを、痂皮性膿痂疹と呼びます。炎症が強いため、患部に腫れ、痛みが出るだけでなく、喉の痛みや発熱が現れる場合もあります。赤く腫れた部分に小さな膿を持った水ぶくれができ、これが破れたあとに厚く、硬いかさぶたができます。重症化すると全身が真っ赤になる症状が出ることもあります。年齢・季節に関係なく発症します。
 

とびひの原因

 
とびひの原因は、水疱性と痂皮性によって異なります。
 

水疱性膿痂疹の原因

 
水疱性膿痂疹の原因となるのは、黄色ブドウ球菌です。これは健康な人の皮膚などにいる常在菌と呼ばれる菌ですが、掻き壊した傷口などに入り込むと表皮剥脱毒素(ひょうひはくだつどくそ)という毒を出し、水ぶくれを作ります。
 

痂皮性膿痂疹の原因

 
痂皮性膿痂疹の原因となるのは、A群β溶血性連鎖球菌です。この菌も黄色ブドウ球菌と同様に健康な人の喉などにいる常在菌の一種ですが、傷口に入り込むと急速に発症します。
 

とびひの診断・治療方法

 

とびひの診断

 
とびひの診断は、主に問診と視診によって進めていきます。ただし、とびひに似た症状の疾患もあるため、区別が難しければ細菌の培養検査や血液検査を通じて、とびひなのか、別の疾患なのか、または水疱性なのか痂皮性なのかを判断します。
なお、痂皮性膿痂疹が重症化すると、稀に腎臓に障害が出ることがあるため、尿検査を行う場合もあります。
 

とびひの治療方法

 
とびひの治療は、使用する薬剤の違いはありますが、水疱性でも痂皮性でも同じで、抗菌薬の塗り薬や貼り薬、飲み薬や点滴を使用します。
大切なのは患部を清潔に保つことです。貼り薬を使用する場合は1日1〜2回は貼り替え、毎日泡立てた石鹸とシャワーで洗浄します。また他の人に感染させないことも大切です。プールなどの利用は避け、タオル・衣類の共用も控えましょう。
 

TEL

WEB予約

お問い合わせ

自費治療
サイト

ニキビ
サイト