Atheroma粉瘤

粉瘤とは?

粉瘤(ふんりゅう)とは、良性の皮下腫瘍です。数mmから数cmのしこりで、全身にできる可能性がありますが、とりわけ顔、首、背中、耳の後ろなどにできやすいとされています。

皮膚の内側に袋の形状をしたものができ、その中に角質や皮脂が溜まることで生じます。中心に黒色の穴があって、強く圧迫することで粘りと臭いのある物質が出てくる場合もあります。

粉瘤の症状

粉瘤は良性腫瘍なので、処置をしなくても問題がない場合も少なくありません。

しかし中心の黒色の穴から細菌が侵入すると、化膿して赤く腫れ、炎症性粉瘤となる場合があります。痛みがあるため、皮膚科等での処置が必要です。

軽い炎症であれば抗生物質を使うことで症状が治まりますが、悪化すると皮膚の内側の袋が破れて膿皮症という状態になる可能性があります。そのため急に大きくなり、赤く腫れ始めたら、むやみに圧迫せずに皮膚科等を受診することをおすすめします。

粉瘤の原因

粉瘤の原因ははっきりとはわかっていません。
打撲、外傷やニキビが原因とされる場合もあれば、ウイルス感染や体毛の不具合が原因でできると言われる場合もあります。
なお、俗に「不潔だから粉瘤ができる」と言われることがありますが、清潔にしていても粉瘤になる可能性はあります。

粉瘤の診断・治療方法

粉瘤の診断

粉瘤の診断は、視診・触診・問診によって行います。しかし肥大化が進行している場合などは、エコー(超音波)を使って皮膚の下の状態を確認することもあります。

粉瘤の治療方法

粉瘤は放置していても消えることはないため、気になる場合は手術によって摘出する必要があります。
また炎症性粉瘤になった場合も、軽い炎症であれば抗生物質を使用することで抑えられますが、摘出しなければ再発する可能性があるので、やはり基本的には手術で対応します。
粉瘤の手術には、くり抜き法と切除法の2つがあります。

くり抜き法

特殊な器具を使用して粉瘤の表面に小さな穴を開け、そこから絞り出すようにして腫瘍を摘出します。
手術時の傷が小さくなるので、傷痕が目立ちにくいほか、縫合をしないことも多いので抜糸等の手間もかからないというメリットがあります。しかし顔などの人目につく部位に行うと傷痕が目立ちやすいうえ、粉瘤を覆う袋や内容物が患部に残りやすい方法なので、再発の可能性も高いというデメリットがあります。

切除法

粉瘤の周囲の皮膚を切開して行う方法です。粉瘤の袋を破ったり、患部に残したりしてしまうと再発する可能性があるため、袋を破らないように慎重に腫瘍を摘出します。
再発する可能性が低いというのがメリットですが、傷口が大きくなる傾向があるため、痕が残りやすいというデメリットがあります。

しかし、当クリニックの院長は形成外科だけでなく、美容外科・美容皮膚外科のほか、ICUでの経験が豊富にあるため、傷痕が最小限になるような手術が可能です。より美しく治したいという方は、JR茨木駅前のグランメドクリニックへお気軽にご相談ください。

TEL

WEB予約

お問い合わせ

自費治療
サイト

ニキビ
サイト